「六条通り」って?
町歩き、前々から「六条通り」って、どこ?と思っていた。平安京の条里制、大路小路、碁盤の目の六条通りの今だ。東西の大通り、三条、四条、五条、そして七条は鴨川に大橋が架かり、広くて目立っている。鴨川に橋のない「六条通り」はというと、どこか~である。
わからなければ、知らねば~だ。五条と七条の間にはちがいない。関ヶ原で破れた西軍の将、石田三成処刑は鴨川の六条河原というし、そこも知りたい。茶そばで人気の「招福亭」真ん前の銭湯が「白山湯六条店」。南北の通りは新町。そこまでのタイル敷きの狭い道が六条通りだという。銭湯は突き当たり。軒を接した民家が密集し、車が通れる道幅はない。
道筋に老舗菓子店「梅月」に地名饅頭の「六条」。買って、話を聞いた。六条通りは、西の堀川通りから東の河原町通り。むかし、島原遊郭が近く、仕出し屋さんなど、今は町家建て替えの民泊通り。そう聞いて、ぜんぶ歩いた。烏丸と河原町の角に六条通りの表示。白河法皇長講堂は「今を大切に」の掲示。東の終点、ひと・まち交流館の平安京地図に六条大路。三成処刑の六条河原は南の正面橋あたり。「六条通り」、曲がりくねって、今に通じていた。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 植物園、花の色いろいろ(2025.04.21)
- あのプーさん、あのスニーカー(2025.04.20)
コメント
一条から十条(平安京時代は九条)まである横糸の通り。三条、四条、五条と名だたる通りが多い中、確かに六条通の存在感がない。話題にも欠ける。むしろ六条通はない、とまで言われてきたとか。
なぜ?通りの東の行き止まり鴨川の六条河原。古くから刑場と知られ、幾多の敗軍の将が斬首された場所だ。それ故に「六条」は縁起が良くないと、忌避されてきた?古都の歴史の一片か。
それにしても、縦糸、横糸の通り名を覚えるのは至難。通り名数え歌があるのだが~~
投稿: s.hidaka | 2025年3月 3日 (月) 09時18分