« ポツンと重文、西本願寺総門 | トップページ | 「古都京都の文化財」を描く子どもたち »

2025年3月 7日 (金)

市民推薦の「ええ店」

Img_5944Img_5941 Img_5940 Img_5943 Img_5939 Img_5929_20250302074601 Img_5931 Img_5932 今日はどんなんが出ているかな。3皿1100円の奉仕品は何だろう。魚と総菜のお店、串谷さんだ。西本願寺からブラリ歩いて、こんな所にこんなお店が~と見つけて以来、このところよく行く。中トロの切り落とし、かぼちゃ煮、とら豆、ホタルイカ、卯の花、鯖煮……。

 

 店前に一袋110円、かりんとうがある。仏さんお供えの花もある。店内入ると、5人で超がつく満員だ。市場勤めだったご主人が旬の魚を仕入れ、奥さんが総菜をつくっている。営業はなぜか、火木土の飛び石。500円で1ポイント、36ポイントで500円の割り引き券になる。鯵の南蛮漬け、ひな寿司、お好み焼、豚汁…ポイントの判子、もう20を超えた。

 

 こんな所、どんな所かと言うと、地名で北小路新町西入ル。西本願寺の国宝唐門前の狭い通り、東へ東へ5分ほど。東本願寺の石垣が近い。こんなお店、どんなお店かと言うと、市民が選んだなじみの「ええ店」だという。京都市長の表彰状と金縁の楯が店内に飾ってある。~地域に親しまれ、熱意をもって地道に頑張っている小売り店~が表彰理由。お客さんから推薦があって~という。遠くても火木土のぶら歩き、今日はどんなんかな~と楽しみである。

 

 

 

|

« ポツンと重文、西本願寺総門 | トップページ | 「古都京都の文化財」を描く子どもたち »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

串谷さん、庶民が選んで市長表彰されるほどの「ええ店」なんですね。「今日これ食べました」の「鯖缶」、女房殿も大好きな缶詰でした。
結婚間もないころ、「醤油味も、みそ味も、どちらも大好き」と食卓に鯖缶がー
「え!鯖缶?登山やキャンプの際にリックに入れるか、非常食だろう」と、反応して以来、食卓に上ったことがない。今は懐かしい味ですが~~

投稿: s.hidaka | 2025年3月 7日 (金) 09時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ポツンと重文、西本願寺総門 | トップページ | 「古都京都の文化財」を描く子どもたち »