« 穴子丼、一緒が嬉しい | トップページ | お多福仮面の舞踏会 »

2025年1月 5日 (日)

巳年、神社の絵馬は~

Img_1639 Img_1643_20250103101701 Img_1147_20250103101001 Img_1487_20250103102501 Img_1580 Img_1577 Img_1511_20250103102101 Img_1499_20250103102001 Img_1500_20250103102001 脱皮・変革の巳年、実のある巳年…、各神社はどんな巳年の絵馬を飾ったのだろう。正月ぶらりぶらり。京都市内の神社へ寄っては、どんな絵馬かと見て回った。ヘビは神様のお使い、縁起がいいという。各神社はとぐろをどう巻かせたか、ニュルリ絵馬のお手並み拝見!。

 

 秀吉さん祀る豊国神社、正月は国宝の唐門が開く。初詣は本殿前で拝観だ。唐門の前に絵馬。毎年、近くの京都女子大美術部の学生さんが制作する。今年は白ヘビに千成瓢箪を抱えさせている。瓢箪が旗印、出世開運の秀吉神社らしい。ヘビが赤い舌ペロリ、細い眼がニンマリ。どこか漫画ぽくて、可愛い。並んで初詣すんだ参拝者、ヘビ絵馬とともに記念写真!。

 

 

 道真さんの北野神社は、堂本印象一門の三輪純子画家の絵馬。名所の梅林をあしらい、白ヘビが長い。真っすぐ伸ばせば3㍍?。京都銀行CM、長~いお付き合い。世界遺産・下鴨神社は京阪出町柳駅前で境外絵馬を出す。「お正月は下鴨神社で~」。山科、内蔵助の大石神社は、ヘビに小槌と小判。大願成就?。京都御所西、イノシシ・護王神社の拝殿前に白ヘビ絵馬。イノシシなんでや!。南側の菅原天満宮は漢字一字「巳」。これはこれで感じがいい。

 

 

 

 

|

« 穴子丼、一緒が嬉しい | トップページ | お多福仮面の舞踏会 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 穴子丼、一緒が嬉しい | トップページ | お多福仮面の舞踏会 »