師走恒例、南座の顔見世
師走入り、今年も顔見世だ。自宅山科から五条坂、祇園経由の京阪バスで15分、降りた停留所の真ん前が南座。太く、丸く書き上げた「まねき上げ」。右端上段には人間国宝・片岡仁左衛門ら59枚。「隅から隅まで、ずず~いっと」と、ヒノキ材、独特の勘亭流である。
書き始め、上がり始めの「まねき上げ」は毎年ニュースになる。その下、今年の演目を描いた役者絵を眺めるのもいい。昼の部の始まり、オペラ調の蝶々夫人から夜の部のトリ、越後獅子まで8枚が並ぶ。この絵は、鳥居清信元を始祖として代々、役者絵伝統の鳥居派の絵師が担当して描いている。今回の演目を知って、仰ぎ見る役者絵の看板8枚、それはそれで、おもしろい。
顔見世興行主催する松竹、今年130周年記念。南座正面に縦長の口上板、昔ふうの文章で書きこむ。筆跡はゴジック流?。乍憚は(はばかりながら)など、漢字はぜんぶ赤字のルビふり。今年注目の演目は~。人気の愛之助が稽古中の怪我で休演も代役・中村壱太郎演じる大津絵の藤娘から鬼までひとり5役、大御所の仁左衛門は忠臣蔵・内蔵助…。鴨川四条大橋角に出雲の阿国像。歌舞伎の発祥はここと、南座方向を見ている。今年の顔見世、さて、見るか見ないか、どうする、どうする~。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 野菜また野菜、京野菜(2025.04.28)
- 落語と美術の展覧会(2025.04.27)
コメント
南座恒例の「まねき上げ」「顔見世」~ニュースでもやってました。京も師走やな~と。南座での観劇経験はありませんが、まねき上げと色鮮やかな役者絵を眺めて、感動した18の経験を思い出します。
東京時代、全社の仲間たちと年1回の歌舞伎座観劇会。歌舞伎の魅力を初めて体験。以来、職場から近かったのも幸いして時々足を向けました。
四条大橋角に立つ出雲の阿国の視線は南座を指しているんですね。今度じっくり見てみます。
投稿: s.hidaka | 2024年12月 4日 (水) 09時35分