« 一本、一本の紅葉、黄葉 | トップページ | 師走恒例、南座の顔見世 »

2024年12月 3日 (火)

眼はぶどうか、ミニトマト

Img_8522 Img_8748_20241201075501 Img_8670 Img_8707_20241203065801 Img_8708_20241203065801 Img_8672_20241130080601 Img_8668_20241130080601 Img_8665 顔ぜんたいは、細かく切り刻んだキャベツのコールスロー、これはいつもいつも変わりない。鼻、眉毛、口は、このところ、胡瓜を使っている。ポイントになるのは、眼だ。「目は口ほどにものを言う」の眼だ。何を起用するか、いまはブドウとミニトマトを併用している。

 

 毎朝の顔づくり。具材はこれまでは冷蔵庫の買い置きだったが、いまは出歩いて、百貨店、スーパー、コンビニの野菜、果物を気にして見る。胡瓜の値段、いろいろ差がある。産地もちがう。あまり気づかなかった世の中が見えて、歩く楽しみが増えている。胡瓜は1本百円、地元産がいいかな。ブドウは種類が多い。シャインマスカットはちょっと高すぎる。

 

 緑色、顔の眼にはむかない。黒っぽい紫色のブルーベリー、大きさがピタリで、これがいい。今はチリ産、900円。眼で気に入っているのは、NY生まれ、青森産のスチューベン。400円くらい。眼にしたあと、皮と種をチュルンと出し、実と汁がまあ甘い。一石二鳥。ミニトマトはあまり好きでないけど、眼にすると、顔が明るくなる。ヘタを捨てず、まつ毛に起用。なんかベティさんみたい。朝の顔づくり、今度は何を使うか、まだ、やめられない。

 

|

« 一本、一本の紅葉、黄葉 | トップページ | 師走恒例、南座の顔見世 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

朝の顔作り、続いていますね。今朝の材料の1つ、初めて見る、知るブドウのスチューベンが気になり調べてみました。
何とあの世界1の巨大都市ニューヨーク発のブドウだと~1947年に米農業試験場で生産。甘さの主役だったキャンベルより4-6度も甘いのが特徴で、5年後に農林省が導入。今は青森産がよく紹介されて出回っているらしいですね。スーパー、果物屋で気を付けて探して見ようっと~~

投稿: s.hidaka | 2024年12月 3日 (火) 06時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 一本、一本の紅葉、黄葉 | トップページ | 師走恒例、南座の顔見世 »