歩き見た師走点描
寒空にトランペットの音、通り行く人々にどう聞こえているのだろう。師走恒例、京都四条河原町の高島屋前に救世軍の社会鍋だ。祇園の漢検博物館前の壁面、今年の漢字の「?」は、パリ五輪、裏金で「金」の一字に。以下は令和6年の年の瀬、歩き見たマチナカ点描~。
屋根の煙突さがしか。サンタさんが木に梯子をかけ、登っている。背中の袋の中は何かなあ。四条木屋町下ル、高瀬川沿いの食べ物屋さん。絵本から抜け出た飾り、いいねえ。寺町三条上ルの矢田寺本堂前にお供えのかぼちゃが3個。冬至の日、健康長寿のふるまい。かぼちゃがでっかい。JR山科駅前は義士祭り提灯。内蔵助が隠棲の地、14日に大願成就した。
駅伝シーズン。滋賀野洲の希望が丘で全国中学駅伝。JR野洲駅に長崎県から初出場の対馬中応援の横断旗登場。関西対馬会が「WeLove―Tsushima」。がんばれ!。京都駅構内では都大路で全国高校駅伝ポスター。河原町で蕎麦の河道屋さん。期間限定の梅入りけいらんは「聖夜そば」。♪~きよしこの夜~♪。大晦日?、なんかちがう。「100歳まで歩ける足」とはグッドな広告。夢だけ見るジャンボ宝くじの長い列。歩く師走はスーパーマリオとともに~。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 野菜また野菜、京野菜(2025.04.28)
- 落語と美術の展覧会(2025.04.27)
コメント
スーパーマリオと元気な洋洋さんが、いきようようと歩く姿を披露。久しぶりです。
師走も後半に。今年もあとわずか。来年も、え~歳を~
福岡市内に東京品川の泉岳寺と全く同じ様式の義士の墓地があります。昭和の初めに篤志家によって建設。14日に義士祭りがありました。
投稿: s.hidaka | 2024年12月26日 (木) 14時36分