« 久しぶりに「弁慶うどん」 | トップページ | 木彫さん、こんにちわ! »

2024年11月27日 (水)

「シロテ・テナガザル」の木渡り

Img_8143 Img_8144Img_8276_20241124075301 Img_8148 Img_8278_20241124075401 Img_8145_20241124075101 Img_8152_20241124075201 Img_8268 Img_8264_20241124075201 Img_8282_20241124075301Img_8274_20241124075701 ひょいひょいと、右から左へ、左から右へ…。後ろ向きからクルリと前へ向きを変えたり…。檻の中の木渡り、まるで公園の雲梯(うんてい)だ。手が白く、なんとも、長い。「シロテ・テナガザル」。テが二つ続く「白手・手長猿」。手の長さ、身体の1.5倍だそうだ。

 

 蹴上から岡﨑へ、通り抜けする京都市動物園。いつも檻の奥に引っ込んで、そう見ないシロテテナガザルがいた。名前は「シロマティ」。相方、毛の黒い「クロマティ」が2月に他界して、だいぶ経ち、やっと元気が出て来たようだ。通り抜け暫く忘れて、その軽やかな動き、長い手に見ながら、南禅寺の塔頭、金地院前の案内看板、重文襖絵の猿を思い出した。

 

 小堀遠州作の「八ツ窓茶席」に長谷川等伯が描いた「猿候捉月図」(えんこうそくげつず)の猿だ。木にぶら下がる猿が、池に映った月を捕まえようとしている。このお猿さん、手が長い。地下鉄蹴上駅降り、動物園への道筋、案内看板よく出あい、何年か前、本物の絵を見ている。等伯のモデルでないにしてもよく似ている。動物園のシロマティ君はオスの40歳。だいぶお年で後期高齢に入っているようだが、木渡りはさすがにうまい。何度見ても手が長い。

 

 ※ シロテテナガザルは中国、東南アジアの熱帯雨林に生息。いま、エサ不足、ペット化など絶滅危惧種に。寿命は野生で40年、飼育で50年。

 

|

« 久しぶりに「弁慶うどん」 | トップページ | 木彫さん、こんにちわ! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 久しぶりに「弁慶うどん」 | トップページ | 木彫さん、こんにちわ! »