« 歯槽膿漏の男と一汁三菜 | トップページ | 投げ銭の野外フェス »

2024年10月 2日 (水)

町にあふれる「カワイイ」

Img_2697_20240929074201 Img_2695 Img_2721_20240929074301 Img_3560 Img_3563_20240929075501 Img_3655 Img_3565_20240929075401 Img_3659 Img_3656 Img_3660 Img_2486_20240929074501 Img_4111_20240929075001 いつからか、こうも町に「カワイイ」が溢れ出したんだろう。子どもやリスが「可愛い」の意味をもっと大きく広げて「カワイイ」だ。毎日出歩いているので、その「カワイイ」がやたら目につく。グッズ、看板、ポスター、置物…。「カワイイ」さ一番を競い合っている。

 

 手元のスマホで「世の中どうして可愛いのか」と、音声入力してみた。回答出るのか?だったが、いっぱい出た。横文字の「kawai」は日本を代表するポップカルチャー、世界に通じるという。ファッション、キャラクターグッズと結びついて、1980年代ころから若い女性の間で始まったらしい。このカワイイ現象、10年以上も研究している先生もいる。

 

 町歩きのおじさんとしては~である。これもや、あれもや、またや~と思いつつ、その「カワイイ」についデジカメを向けている。罪なくただ単純に「カワイイ」のだ。阪急梅田9階、猫のトムと鼠のジェリー展。最後尾の列の長さに驚いた。グッズ売り場も~である。京都岡崎、みやこめっせのアニメ集合展「京まふまふ」。若者多く入場制限という。京都駅構内、可愛いウソのカワウソのグッズ、多彩なアニメグッズのガチャガチャ…そんなに~と思うほどカワイイが増えている。

 

|

« 歯槽膿漏の男と一汁三菜 | トップページ | 投げ銭の野外フェス »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 歯槽膿漏の男と一汁三菜 | トップページ | 投げ銭の野外フェス »