« グネグネアートはは木彫 | トップページ | 風に蝶が舞う花 »

2024年10月24日 (木)

時代祭りとの出あい

Img_6000 Img_6014 Img_6002_20241023082401 Img_6006 Img_6009_20241023082401 Img_6011 Img_6013_20241023082501 Img_6025_20241023082501 Img_6027_20241023083001 Img_6028 何があるのか、車が通ってない。交通規制の全面封鎖。河原町通りの4車線、ガランとしている。南座前でバス降り、鴨川を渡って、京都一番の繁華街、四条河原町の交差点まで来て、だ。午後2時を回った平日の昼間。警備の警官にこの景観、聞こうと思って気が付いた。

 

 毎年の時代祭り。そうや、今日は10月22日。千年に及ぶ時代行列巡行の日。京都御苑から出て、平安神宮へ京都市内自治会の市民2千人の歩きだ。元職場の同僚、馬に乗る役は、格好いいので、10万円かかるんや~と聞いたことがある。車のない河原町通り、歩道から出て、真ん中を歩きたいような。北へ北へ歩き三条通り。ちょうど、行列が通過中、見物の人だかりだ。

 

 歩きの列が長い。ピーヒャラドンドン…維新勤皇隊に始まり、ことしの大河、紫式部役は誰か。平安、鎌倉、室町、戦国…時代時代の衣装だ。たまたまの出会いは、御所車と千成瓢箪の秀吉の列。見物の隙間から写真撮り、1枚2枚…。バスの来ない河原町、そのまま歩いて、京都文芸会館で開催の知人デッサン展見て、帰りは京都御苑内。建礼門院前では、まん幕、座椅子など撤収中。時代祭りの始まりと巡行と終わり…、歩きながらみんな見た。

 

|

« グネグネアートはは木彫 | トップページ | 風に蝶が舞う花 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

10月22日は京の3大祭りの一つ、時代祭りでしたね。丸太町通りで、この祭りを初めて見て、それが最後に、以来60年。懐かしさが込み上げます。
東京遷都で衰退した京の町起こしとして明治22年に始まったと~維新から平安造営までを豪華絢爛に描く時代絵巻ですよね。
2度目の観覧、あるかな~~


投稿: s.hidaka | 2024年10月24日 (木) 06時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« グネグネアートはは木彫 | トップページ | 風に蝶が舞う花 »