« 茶そばも福そばも名物「招福亭」 | トップページ | 道真の生誕地はここ!、東風ふかば~の歌はここ! »

2024年9月24日 (火)

京都の東の玄関口?

7th Img_2517 Img_3285 Img_3288 Img_3287_20240921081301 そうや、ここは「京都の東の玄関口」なんや。JR山科駅上り線、高架ホームから1階へ降りる所、そう表示がある。「山科」は「やまか」でなく「やましな」。山に囲まれた盆地。洛中洛外の洛外、滋賀・大津に近い。その表示「京都の東玄関」。今さらながら~である。

 

 洛中、西陣に生まれ、洛外の向日町、さらに山科に移り住んで半世紀。JR、京阪、地下鉄、バスあり、新幹線、名神、国道1号、旧東海道…、まさに京都市内へ出入り、東の拠点にちがいない。運転免許返納、日々の出歩き、行きか、帰りか、一日一度の山科駅だ。その昔は「山階」と書いて「やましな」。交通の要衝と同時に、その歴史は古くて、深い。

 

 「山科検定」は今年12月で7回目。志賀直哉、山科に住んでいた?。短編「山科川のほとり」。旧東海道「奴茶屋」は若い明治天皇、東京遷都で京都から旅立ち、最初に昼食の庵。勧修寺の坂之上田村麻呂、甲冑のまま埋まり、公園墓地で京都御所を守る。小野は名神高速鍬入れ、京野菜の絶品・山科なす、花山天皇剃髪の元慶寺、内蔵助閑居の岩屋寺、餃子の王将本社、陶芸で文化勲章の故今井政之さん住居は清水焼団地…、山科は京都の東の玄関口である。

 

 ※ 天智天皇日時計、蓮如の山科本願寺、門跡寺院・毘沙門堂、山科疎水、西野山古墳、小野小町の随心院、京都橘大学‥‥。

 

|

« 茶そばも福そばも名物「招福亭」 | トップページ | 道真の生誕地はここ!、東風ふかば~の歌はここ! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 茶そばも福そばも名物「招福亭」 | トップページ | 道真の生誕地はここ!、東風ふかば~の歌はここ! »