京土産、どう選ぶ?
どんな京みやげがあるのか、何がよく売れているのか、見るだけよ!と店内ウオッチしてみた。JR京都駅1階正面の右隣、みやげ街道。まず地元の人はいない。まず9割は帰りがけの観光客。お土産の数、半端じゃない。そのキャッチ、凝って凝って…肩までこりそう。
宇治抹茶のチョコは「京都ブラックサンダー」。応仁の乱以来の衝撃!とキャッチして、びっくりさす。舞妓イラストの「おこげはん」は九条ネギと海老のうるち米で、10枚入り。手ごろな660円。絶好調!700万枚突破だそうだ。商品名「京都ルルルン」はハンドクリーム。修学旅行の思い出、おばあちゃん、お母さんへおすそわけと誘う。気持ち動きそう。
土産の語源、土地の産物・特産を意味するが、ここでは「京」さえつけば~である。傾向?、宇治抹茶が多い。売れ筋ランキング1位は、抹茶と豆乳のバームクーヘン「京ばあむ」。デザイン、京扇風?。永谷園は京都限定の「しば漬け茶漬け」。これまた抹茶入り。昔からの京土産と言えば八ツ橋。井筒、聖護院、おたべと揃っているが、土産競売激化、老舗の本家争いの場合でなさそう。なぜか伊勢土産の「赤福」も参入。土産選び、難しい時代に入っている。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 野菜また野菜、京野菜(2025.04.28)
- 落語と美術の展覧会(2025.04.27)
コメント
驚き桃の木山椒のです。京土産の変わりようにびっくりです。
京土産の定番と言えば、八つ橋、京漬物だったはず。
しかし、さすが、時代の変容というか、八つ橋、漬物では若者受けしない?
店頭に居並ぶ数多の新作土産に目を見張るものが~~これも京土産?
加えて赤福まで便乗参入。東京駅八重洲口に全国の土産物を集めたコーナーがありましたね。
投稿: s.hidaka | 2024年9月 6日 (金) 06時57分