« 京マチ子、山本富士子…女優の映画ポスター | トップページ | 「福助さん大集合」 »

2024年7月16日 (火)

街道の今昔

Img_7583 Img_7492_20240712082401 Img_7498Img_7579_20240712081801 Img_7559_20240712082301 Img_7564_20240712082801 Img_7569_20240712083501 Img_7612_20240712082101 Img_7571_20240712082001 Img_7587_20240712083101 Img_7586 Img_7588_20240712083401 Img_7572_20240712082901 ここが天の川の源流?、そうだったのか。中山道の街道歩き、醒ヶ井宿から柏原宿への真ん中あたり。その標識見るまでは~通り抜けそうな小さな川だ。ちょうど、夜は七夕さん。織姫さんと彦星さん、一年に一度の逢瀬の日。昼間に天の川との出会い、歩きのご縁かな。

 

 中山道六十九次、江戸から柏原60番目、醒ヶ井61番目だ。JRなら間に近江長岡駅が入る。前の日は柏原宿歩き、七夕の日は醒ヶ井からだった。昔の旅人が歩いた街道筋、今は今なりの発見がある。江戸からの中山道は鎌倉時代の東山道と所々で重なる。地蔵川は透きとり、冷たくて、目が覚めるので醒ヶ井、居醒の清水という。梅花藻が咲き、ハリヨが棲む。

 

 赤い前垂れの地蔵さんに眼鏡かけた地蔵さん。現代アートぽい。竹藪前に2㍍ほどの樹木、剪定が見事だ。梅雨の晴れ間、瓦屋根に蒲団干し、長靴も~だ。キョウチクトウの散った花を天日干し、何にするのか。歩数計1万カウントの頃、山水のバケツ受け発見。頭からかぶり、熱中症対策の生き返り。これぞ佛心水か。誰がお住まいだったか、2階が丸見えの廃屋。お寺の伝言板は「自己とは何ぞや是れ人生の根本的問題なり」。街道歩きに今昔あり。

 

|

« 京マチ子、山本富士子…女優の映画ポスター | トップページ | 「福助さん大集合」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 京マチ子、山本富士子…女優の映画ポスター | トップページ | 「福助さん大集合」 »