« 幸野楳嶺先生の胸像 | トップページ | 梅雨入りはまだか! »

2024年6月15日 (土)

大阪梅田、気になるウインドウ

Img_5216 Img_5213_20240612072901 Img_5238_20240612074501 Img_5217_20240612074501 Img_5225 Img_5241_20240612074701 Img_5223_20240612074601 Img_5231 Img_5250_20240612075001 Img_5237_20240612074601 大阪梅田へ行くと、いつも気になる。大きな七つのウインドウ、今はどんな飾りつけだろうか。年に4度の展示替え、あの豪華さ、どれくらいの経費なんだろう。PRとしても、販売に見合うものなのか。長いコンコース、どれくらいの人が一日に行き来するのだろう。

 

 阪急百貨店うめだ本店前。地上の阪急電車梅田駅出て、エスカレーター降り、歩く歩道こえて、地下鉄への道筋。何かと気になることが多い。コンコース、歩きスマホにも注意だ。あの七つの飾りつけ、阪急本社のどこが企画するのか。今は「OAD」。大阪のO、アートのA、デザインのDで、~アートと暮らすことが当たり前の世の中~がテーマになっている。

 

 地下鉄御堂筋線へ行くおり、見た。今回の展示ディレクターは、京都芸大教授椿昇さん(71)。いつもは帽子かぶりなのに頭出した写真。現代アート作品を暮しの中に~と言い続け、阪急側に優秀なアーティスト7人を紹介している。ウインドウ七つ見て歩いた。色と形の衝突、壁面スプレーアート、SNS社会のネット炎上、通路の上を仰いで樹木の根っこ…。コンコース通過は一日40万人だという。アートに暮しか、アートに暗しか、そこが問題だ。

 

|

« 幸野楳嶺先生の胸像 | トップページ | 梅雨入りはまだか! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 幸野楳嶺先生の胸像 | トップページ | 梅雨入りはまだか! »