« 洛外・山科の野外彫刻 | トップページ | 花から花へウオーク »

2024年6月10日 (月)

梅の日、紀州の「幸梅漬」

Img_5146_20240607090001 Img_5149_20240607090001 Img_5151 Img_5152_20240607090001 Img_5154_20240607090101 街角のキャンペーン。小さな御中元文字を外すと、金字で「幸梅漬」の包み。開くと、朱色のしんなりした梅一つ。紀州からPRに来た南高梅だ。手でそのままパクリ。あ~あ。甘酸っぱく、何と優しい。口に幸せを呼ぶ「幸梅漬」、いや、なるほど、この梅はうめえ~。

 

 歩き、京都駅前の京都中央郵便局前まで来て~だ。「6月6日は梅の日」の幟が立っている。青い法被を着こんだ和歌山の梅干屋青年部「若梅会」の皆さんがいる。うめえ梅で健康を~の呼びかけ。そのプレゼントが「幸梅漬」だ。その場で、その昔の干ばつ、天皇が賀茂神社に梅を奉納して、雨が降りだして五穀豊穣。その日が6月6日で「梅の日」と聞いた。

 

 和歌山県田辺市、みなべ町の梅出荷、全国五割を超す。梅雨どきの頃、梅の実は熟す。梅雨にどうして「梅」か。雨シトシト、かび臭い「黴雨」より、梅の実成りの時期で「梅雨」とか。それをなんで「つゆ」と読むか。露が絡んでいるとは、つゆ知らず?。6日夜、NHKTVは梅の日話題。温暖化で梅の実成りが減っていると。翌朝7日の京都新聞。下鴨神社と上賀茂神社へ紀州梅奉納の記事。「幸梅漬」出あい、TVに新聞…タイミングもうめえ~。

 

|

« 洛外・山科の野外彫刻 | トップページ | 花から花へウオーク »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 洛外・山科の野外彫刻 | トップページ | 花から花へウオーク »