« 上には上のビル | トップページ | 大阪梅田、気になるウインドウ »

2024年6月14日 (金)

幸野楳嶺先生の胸像

Img_5383_20240611075301 Img_5400_20240611075001 Img_5384_20240611075301 Img_5387_20240611080701 あご髭、きれいに伸び、先っぽは絵筆のようだ。お顔、幾つのときか、目がすずやかだ。若く見えて、男前といっていい。着こんだ和服、威厳がある。日本画、明治の京都画壇をけん引した幸野楳嶺氏。名前は何度もだが、こんな方だったのかと、彫刻像で初めて知った。

 

 JR京都駅東側へ引っ越してきた京都市立芸術大。陸橋のたかばし、人気のラーメン店前の正門から東へ行って、C棟の芸術資料館前。塩小路河原町の西南だ。そこの入り口に、この大学で最初に日本画を教えた幸野先生の胸像がある。高いコンクリート台座の上だ。引っ越し記念、創立以来140年余の歴史をひもとく企画展があり、そのおりお目にかかった。

 

 幸野先生は円山派、四条派の流れ、花鳥画の第一人者。教え子に東の大観と並び称せられる竹内栖鳳、さらに美人画の女性画家・上村松園など。東京藝大より古く、公立では日本最初の芸術大学として、幸野先生の存在は偉大だ。長崎・平和祈念像で有名な卒業生、北村西望が制作した幸野銅像があったが、戦時中の金属類供出でなくなり、その石こう原型が残っていて戦後、それをもとに生徒らが作り上げた胸像という。いや、はじめまして!~である。

 

  ※ 幸野楳嶺(1844-1895)京都市生まれ。

 

 

 

|

« 上には上のビル | トップページ | 大阪梅田、気になるウインドウ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 上には上のビル | トップページ | 大阪梅田、気になるウインドウ »