« 思わず歌う花の絵 | トップページ | 京都だけで開催の「雪舟伝説」展 »

2024年5月12日 (日)

クレマチスからバラ、そして~。

Img_3170_20240509071701Img_3178_20240509071801Img_3181_20240509071801Img_3236_20240509074001Img_3237_20240509074101Img_3270_20240509074701Img_3242Img_3247Img_3267Img_3266_20240509074601 Img_3219_20240509072801Img_3230Img_3216_20240509072701Img_3191Img_3194Img_3211_20240509072501Img_3213_20240509072501 あのパッと華やかなクレマチス、咲いているかな~と行ったらである。あるどころか、これも、あれも、それもクレマチスだ。咲き方も色も様ざま…、さすが開園100年の京都府立植物園。その種類、ローズシューブリーム、地鯉鮒、シスイ、天塩…みんなクレマチスだ。

 

 よく似たテッセンとの見極めを思って、5月に入って初めての入園だったが、わかった、わかったクレマチスだった、その多様さ見て、こんどはバラだ。これまた、アンネのバラだ、マチルダだ、ヘンリーフォンダだ。京都シリーズは円山だ、大文字だ、金閣だ、京極だ。名前を見るか、赤だ、ピンクだ、黄色だ~と色を見るかだ。初夏、空は青く、天気がいい。

 

 イギリスで「つる性植物の女王」と言うクレマチス、現場で確認して、次に見惚れたバラ。この植物園では320品種1400株というから凄い。この時期の植物園、クレマチスとバラだけじゃない。歩いて大葉シュンギクの黄色がいい。ウツギ科では株立ちのセイヨウバイカがいい。その小さい白い花、手に取ると可愛い。空の青と白い雲とケヤキの緑、見上げて、色のすみわけがいい。時に風が流れて、揺れるのもいい。心が優しくなったか、何もかもよく見える。

 

|

« 思わず歌う花の絵 | トップページ | 京都だけで開催の「雪舟伝説」展 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 思わず歌う花の絵 | トップページ | 京都だけで開催の「雪舟伝説」展 »