« 三条大橋の欄干ハート | トップページ | 京都の丼物を調べる »

2024年5月15日 (水)

出て来た斎王代の色紙

Img_3520 Img_3521 Img_3522 Img_3524_20240513071301 まるで偶然だけど、このタイミング、なんか必然のような。今日5月15日は、京都の三大祭りの一つ、葵祭。二三日前、部屋の中を整理していたら、紙包みの色紙一つ、ひょいと出てきた。葵祭のヒロイン、斎王代が描かれている。たまには見て!~と言っているような。

 

 何時からしまっておいたのか。どこで入手したのか、まるで思い出せない。カラーのスケッチ絵。斜め前から輿に乗った斎王代横顔のアップ。烏帽子にフタバアオイを付け、輿を引く武官は二人。初夏らしく、青モミジも描いてある。落款に「純」とある。眺めていて、だんだん記憶が蘇ってきた。芸術院会員で、日展常務だった日本画家・山岸純さんの色紙だ。

 

 もう20年、いや、それよりも前だ。山岸さんが芸術院会員になってのお祝い。いまのホテルオオークラ京都であって、出席者へ、山岸さんの返礼だった。京都市立芸大卒、徳岡神泉師に学び、幽玄さ感じる風景画で日展特選なんども。1975年の「風声」は文部大臣賞だった。2000年12月、70歳で没している。その山岸純さんの描いた葵祭・斎王代だ。祭りはきょう京都御所建礼門出て、下鴨神社から上賀茂神社へ行く。机の前に色紙を飾った。

 

 ※ 山岸純(1930―2000)京都市生まれ。

 

 

 

 

|

« 三条大橋の欄干ハート | トップページ | 京都の丼物を調べる »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 三条大橋の欄干ハート | トップページ | 京都の丼物を調べる »