« 色づく「イカ明太丼」 | トップページ | 京都御苑のサトザクラ »

2024年4月21日 (日)

出土した江戸前期の下駄

Img_1473 Img_1465_20240418080601 Img_1467_20240418080701Img_1469 Img_1468 Img_1470 ガラスケースの中、土器と下駄が並んでいる。古い土器はときどき、ドキドキ?してみるが、古い下駄とは珍しい。武家か、町人か~誰が履いていたのか、江戸時代前期の下駄だいう。陳列、一つや二つではない。履き古して、捨てられたのか、沢山、沢山、出土して発見という。

 

 京都市地下鉄烏丸御池駅、改札口へ降りる構内の東側だ。烏丸線と東西線の乗り継ぎ駅、乗降客は多い。自宅ある山科、行くも帰るも、よく利用している。ガラスケースは烏丸線を通したおり、事前の埋蔵文化財の発掘調査で出て来た遺物展示だ。「烏丸線の文化財」~粋なタイトルがついている。その中の下駄だ。いつも通り抜けるのにあっしの足がとまった。

 

 地下鉄の前の市電変電所のひとつ、姉小路通り車屋町の敷地から出て来た土器と下駄。江戸前期のゴミ捨て場では~と。江戸前期と言えば、家康から5代将軍綱吉の1700年の頃。草履に代わって下駄が日常化してきた時代。展示の下駄、大きいのや、小さい子どものや。並べきれない分は写真がある。「これほど大量の下駄の発見、極めて珍しく貴重」という。地下鉄工事で、眠りから覚めた300年前の下駄、カランコロンとよう出た、よう出た。

 

|

« 色づく「イカ明太丼」 | トップページ | 京都御苑のサトザクラ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 色づく「イカ明太丼」 | トップページ | 京都御苑のサトザクラ »