この花ナンダ?、ああ、そうなんだ!
これだけ行っていても、ナンダ、ナンダ~だ。秋は秋、春は春の、京都府立植物園。日差しポカポカ、4月の陽光にうかれて、すぐ行って、サクラだ、チューリップだ、ユキヤナギだと一目瞭然もあれば、これはナンダで、花札を見て、ああ、そうナンダ~の花もまだまだ。
この黄色い花はナンダで、春にまず咲くマンサク科の樹木。宮崎のヒュウガミズキに高知のトサミズキ。それにシナミズキも。花がなければ、スッと通り過ぎる樹木だ。春だけ、小さい花をつけている。草むらに壷みたいな青い小さいのはなんだろう。花札見て「ムスカリ・アルメニアク」というらしい。名前、ムスカシイが、ぴょこっ、ぴょこっと伸びて可愛い。
赤いチュウリップは「ファンアイク」、黄色いスイセンは「アガパンサス」…品種名はいろいろ。島倉千代子は♪~人生いろいろ~♪。モクレンも品種多く、白く小ぶりなのは「メリルモグノリア」だというし、いろいろな品種名、まあ、その時だけ知って、チューリップや!スイセンや!、モクレンや!でいい。春は花と花の色の重なりもいい。白のユキヤナギ、赤のボケ、黄色のレンギョウ…、競演ぶりが写真になる。ゴッホがサクラに似ていると言ったアーモンド=左から5枚目=の花も咲く。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- JR京都駅壁面にJRさんの写真(2025.04.23)
- 八百屋さんの書き込みが面白い!(2025.04.22)
コメント