種麹(たねこうじ)のお店
ここだ、ここだ、ヤッパリ、ここだったんだ。山形・高畠町の米鶴酒造の杜氏・須貝智さんが京都の地酒試飲会へ来て話していた種麹(たねこうじ)の老舗店、ここだ。米麹の元の種麹は、京都が始まりで、全国でいまは7店舗しかない。その一つと話していた店がここだ。
江戸時代から360年の種麹屋さんで、店名は「菱六もやし」。空也上人創建、六波羅蜜寺の近くというより、よく行く町中華「六波羅飯店」のお向かいさんだ。古そうな店やし「もやし」って、野菜かなあ~、それにしても甘酒も販売しているし~酒絡みかなあ~と店前通って思っていた。須貝さんの話が世間を騒がせた紅麹から種麹へ移って、この店が出て来た。
その時、店名まではだったが、六波羅蜜寺の近くと聞いて、勘が働いていた。その日から三日後、歩きに行った。扁額、古すぎてよく読めないけど右から左へ、「麹種もやし」のよう。調べると「もやし」は麹菌の形が似ていて「もやし」と言うらしい。味噌、醤油、酒…その元はみんな種麹なのだ。「菱六もやし」の種麹お得意さんは全国に2千軒とか。お店のぞくと、米麹パウダーに甘酒1本瓶も販売している。いやいや、知らぬとは申せ~であった。
※ 米麹パウダーは出汁巻き、焼肉などふりかけ調味にいいとか。甘酒瓶はアルコールなしで、健康によしの総合飲料とか。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 満開、姫リンゴの花が可愛い(2025.04.19)
- 通は「ますたに」、ラーメンライス!(2025.04.18)
コメント