« うどん屋さん、週刊朝日、五能線 | トップページ | 「しっぽくの美学」 »

2024年4月30日 (火)

「蹴上げのつつじ」一般公開

Img_2248_20240429074101Img_2340_20240429074901Img_2254_20240429074101Img_2264_20240429074101Img_2279Img_2287_20240429074301Img_2290Img_2314_20240429074201Img_2321_20240429074301Img_2305 Img_2325_20240429074701Img_2304Img_2332_20240429074701Img_2334Img_2336Img_2341 赤紫のや、白い純なのや、ピンクや~と、つつじ、つつじと見て、それに加えてである。与謝野晶子の歌碑、クマバチ案内、南禅寺と比叡山の展望台、配水管クイズ、輪投げ、キッチンカーなどあって、さらに~である。冷たい水サービス、黄色い蓮華つつじも咲いている。

 

 京都市上下水道局蹴上浄水場。「蹴上のつつじ」で名があり、5年ぶり一般公開。つつじ4600本と新聞に載り、気温30度超えの真夏日に行った。山科から地下鉄で御陵の次、2つ目が蹴上駅。三条通りの正門から入った。坂を上がって、上がって、琵琶湖疎水から取水場、ろ過池、沈殿池、給水場など施設を様ざまに見て、色とりどりのつつじは7分咲き…。

 

 広場に晶子の歌碑。「御目ざめの鐘は知恩院聖護院いでて見たまえ紫の水」。浄水場出来る前にあった旅館に夫と泊まり、朝の句読み。オスに針なく、飛んでいても怖くないとはクマバチ案内。太陽光設置の展望台。南禅寺山門真下に見えて、五右衛門より絶景かな、絶景かな。事務所棟では水道クイズ。京都市内の配水管を合計した距離は?の3択。答えは4万2千㌔。京都からタイまでと。マンホールの数は?、給水量は?学んで、学んで、つつじ見た。

 

 ※ 一般公開は4月29日で終了。

 

 

 

 

|

« うどん屋さん、週刊朝日、五能線 | トップページ | 「しっぽくの美学」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« うどん屋さん、週刊朝日、五能線 | トップページ | 「しっぽくの美学」 »