きつねうどん
このところ、昼にきつね、きつね…と食べ歩いている。うどんが中心だが、ちがいを知るのに、きつねそばも、たぬきも食べている。京都丸善へ入って、おススメ本に「京都食堂探究」。ぱらぱらと捲って立ち読みして、面白く、ならばと、歩きついでの、実地探究である。
本によると、剣客小説、食通の池波正太郎が京都のきつねうどんの出汁を絶賛している。ほんにそうか~と、改めて、地元京都のきつねうどん。甘い揚げが一枚か二枚、ネギ入り。店によって蒲鉾一枚。400円から500円。それをそばにすると、ネギは同じだが、揚げが短冊刻みになる。出汁は薄く、爽やか、ええ味している。今さらながら、なるほどうまい。
東京のうどんは出汁がドド黒い。京都の薄い出汁を知ったら、とても、とても…。京都のきつね!は、うどんも、そばもあるが、大阪できつね!と注文すると、うどんと決まっているらしい。そばはそばにない?。うどんをうろん、きつねをけつね~とも言うらしい。たぬきは、京都はあんかけ、すり生姜。ほかでは天かすのハイカラとか。まあ、あっちこっち、きつねもたぬきも、ところ変われば品変わるで、よく化ける。ポイントは汁を知ることか。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 野菜また野菜、京野菜(2025.04.28)
- 落語と美術の展覧会(2025.04.27)
コメント