« 「桜満載展」 | トップページ | 連歌師宗祇は「近江の人」 »

2024年4月 9日 (火)

飛び出し坊や50年展

Img_0592_20240406071401 Img_0603_20240406071401 Img_0625_20240406071501 Img_0626_20240406071601 Img_0627_20240406071601 Img_0628_20240406071701 Img_0629_20240406071701 Img_0631_20240406071801 Img_0630_20240406071701 Img_0624_20240406071501 元気な「飛び出し坊や」がいる、いる。クルマさん、あぶないよ、あびないよ!気を付けて、ゆっくりや~と、子どもの交通安全願い、街かど看板で登場して50年という。それを記念した展覧会。こんな坊や、そんな坊やに、女の子まで飛び出して、いっぱい並んでいる。

 

 黒い目クリクリ、よ~いドン~坊やは、滋賀県東近江市の発祥。1973年、東近江市の八日市社会福祉協議会が子どもの交通事故対策で、地元の看板やさん・久田泰平に発注して、生まれた。子どもの形の繰り抜き看板、あちこちの角っこ、注意喚起で立ち並んでいるのをイラストレーター・みうらじゅんさんが見て、「飛び出し坊や」と名づけ、有名になった。

 

 記念展開催は東近江市能登川博物館。JR能登川駅西口から歩いて5分。図書館と一緒になっており、地元の干拓地調べで入って、偶然の観賞だった。TVのニュースで開催は知っていたが、会場がここだったとは~。坊や50年の歩み、成人式坊や、三方よし近江商人坊や、ジャズ坊や、飛んで埼玉映画出演の坊や、近江米坊や、50年記念の顔出しぼうや…、展示会場は二つ、坊や、坊やしている。たまには♪~ぼうや!よいこだ、ねんねしな~♪?。

 

 ※ 開催は5月5日まで。

 

|

« 「桜満載展」 | トップページ | 連歌師宗祇は「近江の人」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

録画してまで見ている火野正平の自転車旅「NHK-BSにっぽん縦断 こころ旅」。数年前、東近江市を
走った折、このかわいい街ばん看板を知りました。東近江市が発祥地だったんですね。
宮崎の山間僻地で見る手作りを標識を紹介します。ハンドルを握りながら、つい笑ってしまします。
「昔美人多し わき見運転禁止」
「美男美女に注意  〇〇老人クラブ」
宮崎に限らず人口減、老人占有率の高い地方の辺地で、よく見る交通標識かも知れませんね。

投稿: s.hidaka | 2024年4月 9日 (火) 10時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「桜満載展」 | トップページ | 連歌師宗祇は「近江の人」 »