« 光源氏の別荘「河原院」 | トップページ | 糸から布へ「ファイバーアート」 »

2024年2月13日 (火)

お寺さん例祭、3点セットのふるまい

Img_6330_20240209073501 Img_6331 Img_6343 Img_6344_20240209073701 Img_6345_20240209073701 Img_6346 Img_6347_20240209073701 Img_6379_20240209073801 Img_6386 Img_6398_20240209074101 お寺の例祭などのふるまい、お善哉など多いが、ここのお寺さんは、酒かす汁、たこ焼き、ホットドッグである。この豪華なふるまい、お賽銭少々で昼が助かる。そのたこ焼きがまた、名付けて「多幸焼」というから、幸せいっぱい、胸いっぱい…。誠にありがたい3点セット。

 

 家康さん側室・阿茶の局創建の上徳寺の例祭。国道1号の五条通りから富小路を少し下ったところで、子授かりに縁起のいいお世継ぎ地蔵を祀る。毎年2月8日は、お参りすれば、子授かりに加え、安産、長寿、財運など福が10種、無限の功徳があるという。昼からは聖護院から修験道の山伏さん来て護摩炊き。通りがかりの門前看板で知り、手を合わせ昼食に入った。

 

 そうは広くない境内、まず参道で、たこ焼き。いや「多幸焼」。法被の学生さん、コロコロ転がす。床几で5個頂戴して、次はホットドッグ。これも床几でほおばって、喉が渇いて、境内奥の酒かす汁。大鍋からお椀に一杯、アツアツ、いつも一人でフーフー?して、昼どきの幸せ、ナミアミダブツ。お賽銭で御礼して、今度はホラ来た!と、ほら吹きの山伏さん。弓矢、ヤッ!と射って護摩炊き見学。これも、歩きの功徳、ありがたや、ありがたや~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

|

« 光源氏の別荘「河原院」 | トップページ | 糸から布へ「ファイバーアート」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 光源氏の別荘「河原院」 | トップページ | 糸から布へ「ファイバーアート」 »