« 地名表示は今も「滋賀会館前」 | トップページ | 芸大生作品「穴があったら」 »

2024年2月16日 (金)

逃げる2月~写真は残る

Img_5859_20240212073201 Img_5867 Img_5852 Img_5869 Img_5879 Img_5884_20240212073301 Img_5896_20240212073601 Img_5902_20240212073601 Img_5904_20240212073701 Img_5915_20240212073701 Img_5919_20240212073701 Img_5927_20240212073801 Img_5931_20240212073801 Img_5936 Img_5942 Img_5949_20240212073901 逃げる2月、はや半月がすんだ。今年は4年に一度の閏年、五輪イヤー。一日長い29日でも、やはり早い。2月前半の写真、フォトフォト感心するほど撮っている。パソコンで点検すると、その半月が浮かび上がる。どんなだったかな~と節分中心に写真で振り返った。

 

 3日の出歩き、吉田神社へ行っている。参道から本殿、さらに元三宮へ。食べ物の露店写真、いっぱい撮っている。輪になった鮎の炭火焼き、北海道のワカサギ天ぷら、肉巻きおにぎり棒、トルネードポテト…色々あって、名物玉コン1串200円と大貝のつぼやき700円を立ち食いしている。どて焼き、ダンドリーチキン、かす汁…そうは食べられない。

 

 帰りは裏道。中華そば屋さんが晦日蕎麦。気になったが、写真だけ撮る。恋文売りの須賀神社は、洒落て須賀太餅も。聖護院は護摩炊きの山伏さん集合。灯籠の中に獅子飾り、珍しい。八つ橋の老舗・西尾は餅つき、ぜんざいのふるまい。店内にご先祖の教え十訓。~親切を売り、満足を買う~。熊野神社で福豆500円、スーパーで巻き寿司は東北東で丸かぶりポスターなど写真撮る。古書店主・出久根達郎さんエッセイ。「本は残るが、人は消える」。写真は残る。

 

|

« 地名表示は今も「滋賀会館前」 | トップページ | 芸大生作品「穴があったら」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 地名表示は今も「滋賀会館前」 | トップページ | 芸大生作品「穴があったら」 »