« 学芸員おすすめは「この1点」 | トップページ | 「222」-猫の日記念の猫絵本 »

2024年2月21日 (水)

見ごろのソシンロウバイ

Img_6983_20240220074201 Img_6985_20240220074201 Img_7007_20240220074301 Img_7008 Img_7010_20240220074301 Img_7009 Img_7012 Img_7016 国産のH3ロケット打ち上げ成功と京都新聞1面トップに載り、その同じ1面下で、府立植物園のソシンロウバイが見ごろと写真が出た。その翌日、見に出かけた。平日の月曜、雨模様。入園者はポツリ、ポツリ。まるで広い植物園、一人で独占したようで得した気になる。

 

 場所は新聞には載っていないが、すぐわかった。梅林ではなく、北西側の四季彩の丘出て、盆栽展示すぎ、夾竹桃、子福桜の東側だ。そう行かない方には、場所探しは簡単ではなくても、年に何度も~のお得意さん。ああ、あそこか!とピンと来た。花弁の真ん中が紫色のロウバイとちがい、ソシンロウバイは芯まで黄色く、漢字で「素心蝋梅」。全体が真っ黄という。

 

 60品種、150本植栽という梅林、紅白の梅が咲いているのを見て、ソシンロウバイの現場へ直行した。新聞の見出しは「春の息吹、黄色く甘く」。咲いている、咲いている。高さ3㍍余り、樹木全体が黄色い。犬やないけど、近づいてクンクン…。甘い香り、匂うような、匂わないような。記事には「黒くなった昨年の実と、新しい花が一緒に見られるのが特徴」と出ていたが、黒いのも見えて、なるほど、なるほどだ。植物園知識、一つまた増えた。

 

 ※ ロウバイは中国原産。日本には江戸時代から。ウメはバラ科、ロウバイはロウバイ科、全くちがう。ロウバイは花が透明で蝋燭のようなので、そういう。

 

 

 

|

« 学芸員おすすめは「この1点」 | トップページ | 「222」-猫の日記念の猫絵本 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 学芸員おすすめは「この1点」 | トップページ | 「222」-猫の日記念の猫絵本 »