« トラりんくん、お久しぶり! | トップページ | 東本願寺、堀水面は濃~い緑 »

2024年2月29日 (木)

ダンゴは石?何かな

Img_6904_20240226073401 Img_6907 Img_6909 Img_6912 Img_6911 Img_6913Th_20240229060701 あれはなんだろう。俳優・目玉の松ちゃんの胸像の向こう。塀ぎわに白いのが見える。ダンゴかな~と見に行って、やっぱりダンゴ。棒に刺した石づくり。先っぽに一つ、ちょっと離れて4つ。触って、ヨイショしたが、どっしり重い。梃子(てこ)でも動かぬようだ。

 

 出町枡形商店街へ行くおり、通る葵公園の中だ。高野川の河合橋と加茂川の出町橋の間の三角州。よく整備され、ベンチもあって、一服どころだ。世界遺産、下鴨神社の参道入り口でもある。石の串ダンゴ、現代アートらしい。枯れ草、石囲い…ミニ庭園ふう。クヌギか、大木のわき。重文・旧三井家下鴨別邸の南側土塀の真ん前だが、周りになんの説明もない。

 

 花見だんごなら串刺し3個だし、団子は五つある。何ダンゴだろう。わからぬ時は、スマホ検索だ。「京都のダンゴ」と入力したら、「みたらし団子」と出た。起源は鎌倉時代、下鴨神社の御手洗池からという。「御手洗」は「みたらし」と読む。後醍醐天皇がお参りしたおり、この池から縁起の良い泡がプツプツ5つ~など色々書かれていたが、アートの石ダンゴの場所は下鴨神社参道近くだ。さとう醤油、くず餡の「みたらし」発祥地、そのメモリアルアートのようだ。

 

 ※ 葵公園の景観美化、京都芸術大(元造形大)が協力。表示はないが、ダンゴアートも制作か。 ※ みたらし団子はかつて、下鴨神社葵祭りなどのおり、氏子がつくり、神前に~という。下鴨本通り側、老舗饅頭屋さんあり、今も昔ながらの香ばしく甘いみたらし販売している。ダンゴ五つは先が頭、後4つは身体らしい。

 

|

« トラりんくん、お久しぶり! | トップページ | 東本願寺、堀水面は濃~い緑 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

昨年12月14日、相国寺~枡形商店街~出町デルタへ。そして松ちゃん像~鴨川の飛び石を越えて鴨の河原を南下して四条へ。
全国の仲間との懇親会から2日後、洋洋さん、我が女房殿と連れ立って歩きましたな~この日の歩数は携帯の記録で21733歩。驚きの歩数です。
昨日、約30㌔のチャリオ君してきました。コブシ、ミモザ、マンサク、早咲き桜、ユキヤナギなど、早春の花を目にしました。
出町デルタに10mも広がるユキヤナギはまだ咲いていませんか。

投稿: s.hidaka | 2024年2月29日 (木) 07時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« トラりんくん、お久しぶり! | トップページ | 東本願寺、堀水面は濃~い緑 »