« 水墨画、双竜の迫力… | トップページ | 「たこ吸い」 »

2024年2月10日 (土)

「ミズヤシ日本初開花」

Img_6050 Img_6088Img_6110 Img_6095_20240206064801 Img_6101 Img_6098_20240206064901 Img_6097_20240206064801   クネクネ曲がる観覧温室へ入って、10㍍ほど行って、これだ、これだ。世界でも珍しく、日本で初めてというミズヤシの花だ。京都府立植物園の開館100周年を祝うが如く、いま、咲いている。クリーム色、花というより、ススキの穂のように伸びている。これ、これだ!。

 

  京都新聞にも出ていたらしいが、見逃していた。夕方のNHK京都ローカルのTVでそれを知った。植物園ツウとしては行かねばならぬ~と行った。朝から雨降りっぱなしの平日。入園者の姿はまるで見えない。一日100人ほどか、これも開園100記念?。北山口のワイルドガーデン、麦わら少女像前の葉牡丹が「100」を象って、見応えがある。さすが植物園!。

 

 水の中に根を張って伸びるミズヤシ。遠くアフリカ南東部の島、マダガスカル原産。植物園は京大から15㌢ほどで譲り受け、大事に育てて、今は水中からの幹が80㌢、高さ6㍍。真ん中で膨らみ、とっくり見て、トックリみたい?。観覧温室4500種の中では地味な存在だが、植物園へ来て24年目、嬉しい、嬉しい~まさかの開花だという。ヤシに看板、赤い↑で示し、京都新聞記事も貼り、「ミズヤシ日本初開花」。植物園開館100年、おめでとう!。

 

 ※ 植物園によると、花は1月20日に咲き、2月中は咲き続けると。

 

 

 

 

|

« 水墨画、双竜の迫力… | トップページ | 「たこ吸い」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 水墨画、双竜の迫力… | トップページ | 「たこ吸い」 »