« 冷えたときは「鍋焼きうどん」 | トップページ | 京の台所、錦市場のいま! »

2023年12月24日 (日)

赤紫の葉は「ベニバスモモ」

Img_2589_20231220082501 Img_2592_20231220082601 Img_2612_20231220083001 Img_2607_20231220083101 Img_2608_20231220082601 Img_2598_20231220083001 Img_2614_20231220083001 Img_2626 Img_2628 Img_2633_20231220083201 Img_2647 Img_2640 Img_2650 Img_2656_20231220083801 Img_2664_20231220083801 Img_2665  あの赤紫色の葉がいっぱいの樹木は?~と近づいた。幹に掛かっている樹名札を見ると「ベニバスモモ」という。紫蘇のよう、紅葉しているのだろうか。バラ科で、スモモも成り、別名で「アカバザクラ」(赤葉桜)ともいうらしい。冬の空にどこか神々しい。

 

 これだけ行っているのに初めてだ。開園100周年ロゴも決まり、正門にはカウントダウンの花文字が出た京都府立植物園。「ベニバスモモ」は、北山門入って東側、時計塔と隣り合っていた。樹高10㍍はある。今さらながら「はじめまして」である。冬枯れと言っても、なんのなんの~、ベニバスモモしかり、今しかという草木との出あいが多い。

 

 葉が落ちたメタセコイヤ、黄色と緑色が裏返しの葉はカエデ、樹木回りをレンガ色に染めたヌマスギ、フウの落葉。目立つ色もある。赤い実の鈴なりは、ウメモドキか。冬陽に透けるカミヤツデ、雲南ロウバイの思わぬ黄葉。赤いサンゴミズキ、いつも同じ時間のトケイソウ、ピンクのサザンカ、いい色だ。枝から落ちる最後の1枚は?無情さ思うソメイヨシノの枯れ葉、ここはどこ?南国か?裸婦像とヤタイヤシ…、冬なればこそ~と勢揃いしていた。

 

 

|

« 冷えたときは「鍋焼きうどん」 | トップページ | 京の台所、錦市場のいま! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

師走の府立植物園情報を懐かしく、思い出深く、写真満載が余計に胸を打ちます。”冬の植物園なんて行ったってしょうがないやろ”とよく言われましたが、どうしてどうして冬は冬なりの見方があるんですね。昨年一年間の植物園通いは28回でした。

投稿: PEN太GON | 2023年12月24日 (日) 09時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 冷えたときは「鍋焼きうどん」 | トップページ | 京の台所、錦市場のいま! »