« 駅ナカアート、優秀作は? | トップページ | 翔んで埼玉、そうだ滋賀へ行こう! »

2023年12月14日 (木)

竹内栖鳳展の図録から

Img_2187Img_2188Img_2203_20231211073201Img_2186Img_2189Img_2204_20231211073201Img_2192Img_2206_20231211073401Img_2208_20231211073301Img_2191 Img_2193Img_2194 表紙は獅子だ。岩に前足を掛け、前を静かに見ている。裏は舞妓さん。腰をかがめ扇子をかざしている。京都市美開館90周年記念「竹内栖鳳展」の図録。この一冊で、栖鳳の生涯と代表作がわかる決定版という。ページ捲り捲り、会場であの日あの時見たあの作品が甦る。

 

 栖鳳さんと言えば、京都近代日本画のカリスマ画家。その筆致、見て見て、見抜き切って描く。京都市美はそれら作品の所蔵が多く、周年イベントで必ずのように登場する。今回も10年ぶり、開館80周年いらい。~破壊と創造にエネルギー~をテーマに各地からの作品も集め130点を並べた。展覧会の閉幕間ぎわに鑑賞して、良かった~と買った図録だ。

 

 図録の始まりは龍と鯉。京都画壇の祖、円山応挙の影響を受けた栖鳳さん若いころの作品だ。雲間からリュウ~と顔出す龍。池から飛び出る色濃い鯉。明治20年の作品、精緻さ際立つ。次に獅子と虎。欧州旅行の動物園でホンモノを見て。ウオッ~見る方が唸りたくなる。一本一本の毛が見える。扇を持った骸骨。美しくても、ひと皮むけば~と。府立病院で老婆の骸骨描写と。軍鶏のケンカ、富士山、潮来の海、鯖にカツオ…何度見てもいいものはいい。

 

 ※ 展覧会は12月3日で終了。 ※ 写真は図録、その部分アップなど。

 

|

« 駅ナカアート、優秀作は? | トップページ | 翔んで埼玉、そうだ滋賀へ行こう! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 駅ナカアート、優秀作は? | トップページ | 翔んで埼玉、そうだ滋賀へ行こう! »