« 穴場、植物園の紅葉 | トップページ | 六波羅丼は「ろくどん」 »

2023年11月28日 (火)

どうする家康、歴史の鐘が出た

Img_8109 Img_8110_20231127074801 Img_8118_20231127075201 Img_8119 Img_8123 Img_8155_20231127075301 Img_8163_20231127075401 Img_8160_20231127075401 Img_8161 Img_8158_20231127075401 NHK大河「どうする家康」は、大坂冬の陣へ入って来た。その戦いの引き金は「国家安康」「君臣豊楽」の8文字。週に一度はそばを通る方広寺の大鐘、その部分が目立つように囲ってある。それがどうTVに映るのか。日曜夜8時、デジカメを構えて画面を見つめた。

 

 自宅からのバス、東山の馬町で降りて、鐘楼がある方広寺へ。大仏殿跡公園へ入ると、秀吉祀る豊国神社の本殿裏がよく見える。朝刊のきょうのTV番組、今夜の「どうする家康」のあらすじ、その鐘のことが出ている。鐘は、しょっちゅう見ているが、今日は特別では~と、改めて見に行った。いざ戦い、全国放送に出る注目の鐘だが、期待?に反して何も変わりはなかった。

 

 夜、ダーウィンが来て、番組が始まった。成長した秀頼と家康が二条城で対面。京の都は秀頼人気が出始めている。そこで、どうする家康!である。秀吉追善の大仏開眼法要と、その大鐘。策士、金地院崇伝が登場して、番組後半に入って、出た、出た。「国家安康」と「君臣豊楽」。〇で囲って、大写しで出た。~これは、家と康を分断した徳川家に対する豊臣の呪詛でござる~。策士・崇伝の弁に、家康はうなずく。当の鐘、かねて、それは考えすぎと指摘も、策効果、歴史は動いた。

 

|

« 穴場、植物園の紅葉 | トップページ | 六波羅丼は「ろくどん」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 穴場、植物園の紅葉 | トップページ | 六波羅丼は「ろくどん」 »