巨木との出あい
その自然環境、よく育つのか、湖北・高月には巨木が多い。その一番はけやき。幹回りが太く、背が高く、200年、300年と伸びつづけ、村々を守る「野神さん」になっている。駅の観光案内所に巨木探訪のガイドマップ。どれが最もビッグかなと、見に出かけた。
見開き、四つ折りガイドマップ。巨木の定義は、根元から高さ1・2㍍で幹回りが3㍍以上という。「野神さん」は、集落の入り口にある樹木などで、土地を守る所に宿り、豊穣を祈願する神~との説明。観音の里は野神の里だと書く。地図を観音開きに広げて巨木10選、けやき10選。点検して、野神さん兼ねた柏原地区のケヤキ、幹回りが8・9㍍、これはデブすぎる。
渡岸寺の国宝十一面観音近く、真っ先に行った。なるほど、幹はボコボコしている。どう写真撮るか、迷ってしまう。高さ22㍍、樹齢300年という。次は雨森地区、天川命神社のイチョウ。高さが32㍍、伸びて伸びて、ボクシングならKO?。滋賀県内で一番大きいらしい。樹齢は300年以上で、その以上はどこまで以上かと思う。ガイドマップの記述。~人は木がなくては生きていけない。木は人がいなくても生きていける~。人と木の関係、いい得て妙、至言なり。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 野菜また野菜、京野菜(2025.04.28)
- 落語と美術の展覧会(2025.04.27)
コメント