« 巨木との出あい | トップページ | 穴子専門店「大金」 »

2023年10月18日 (水)

人気の「コロリ観音」

Img_4651 Img_4603_20231016100001 Img_4617 Img_4595 Img_4602 Img_4652 Img_4604_20231016100001 Img_4606_20231016100001 Img_4620_20231016100201 この長寿社会、長患いせず、元気でコロリがいい。いわゆる、ピンピンコロリがいい。その願いをかなえてもらえるのか。その名は「コロリ観音」。村々のお堂に観音さま多く「観音の里」という湖北・高月。一年一度、ふるさとまつりの巡回バスで、コロリ観音の人気のほどを見に行った。

 

 「コロリ観音」とは言うが、正式には赤後寺(しゃくごじ)の御本尊二体、千手観音立像と聖観音立像。平安時代初期のケヤキ、一木造り。非公開の秘仏だったが、国の重文指定になって公開になった。「コロリ」は、厄が転じて利をなす「転利」で、三度お参りすると、寝込んでいても極楽往生へという。「転利」読みが、いつからか、「コロリ観音」に~という。

 

 巡回バス、渡岸寺の国宝十一面観音に次いでお参りが多い。JR高月駅から遠く、木之本に近い。スギの木が高スギる山の中腹。石段の途中に枕石。賤ヶ岳の戦い、寺が焼かれたおり、村人がご本尊を背負い、近くの赤川に沈めて守り、痛くないように頭の枕にした石という。仏さま、手と足がない。長いこと水に浸かっていたせいとか。悠久1200年ものご本尊。もう年は10人に1人の80歳台。コロリを願って、手を合わせた。ご利益はいかに。

 

 

|

« 巨木との出あい | トップページ | 穴子専門店「大金」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 巨木との出あい | トップページ | 穴子専門店「大金」 »