« 季節の天ざる膳は「秋麗」 | トップページ | 我が国最古の製鉄所 »

2023年10月31日 (火)

京都国際映画祭のポスター展

Img_5646_20231026065801 Img_5644_20231026065701 Img_5645_20231026065701 Img_5647_20231026065801 Img_5648_20231026065801 Img_5643_20231026065701 Img_5642 Img_5641 Img_5639 京都国際映画祭のポスターが面白い。京都は太秦に映画村、かつては下鴨にもあって、時代劇で片岡千恵蔵、市川歌右衛門、大河内伝次郎などが住んでいて、そんなメモリアルもあっての映画祭。2014年に始まり、今年が10周年。その年ごとのPRポスターである。

 

 京都市地下鉄の烏丸御池駅構内ギャラリー。東西線と南北線が交叉する乗り換え駅で、たいへん広く、まあ、ややこしい。映画祭ポスターは中央改札出て西南側で、NHK京都への通路にあった。いつものブラ歩き帰りで見つけて、その1枚1枚の面白さについつい見入った。京都の町は北へ上ル、南へ下ルだが、三条大橋の擬宝珠が浮き上がって「京都上ル上ル」。

 

 白いお多福の面と黒い鬼の面。その中に「京都は人を試す」の文字。~ぶぶ漬けでもどうどす~、京の茶漬けは怖い。芸者さんのカツラが飛んで「京都は変や乱が好き」。応仁の乱、承久の変。それでも京都はつづいている。大文字描きの銭湯タイルで「これもアート」。ウサギとカエルの鳥獣戯画で映画祭日程「京都三泊四日」など。最近はフレーズが続き「映画もアートも黙らない」「前向け、前」「A画とA―トでAやんか」。みんなAおます。

 

 ※ 今年のポスター、フレーズは「映画もアートもその他もぜんぶ」で。10月15日で終了。地下鉄御池のポスター展示は11月5日まで。

 

|

« 季節の天ざる膳は「秋麗」 | トップページ | 我が国最古の製鉄所 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 季節の天ざる膳は「秋麗」 | トップページ | 我が国最古の製鉄所 »