« 「ザ・中華そば」 | トップページ | 湖北高月、渡岸寺の国宝十一面観音 »

2023年10月 9日 (月)

雑草でない雑草、その名は?

Img_3649_20231007072001 Img_3651_20231007072401 Img_3655_20231007072401 Img_3661_20231007072401 Img_3662_20231007072401 Img_3664_20231007072601 Img_3674 Img_3681_20231007072501 Img_3685_20231007072601 雑草と言う名はない雑草(牧野富太郎語録)が、一面に伸びている。何という名がつく雑草だろう。犬の尾っぽ、犬っこが訛っての命名、エノコログサだろうか、踏まれても踏まれても生えるオオバコだろうか…、そんな雑草あるところへ、山頭火になって分け入った。

 

 京都山科の休耕田。討ち入りまで閑居、内蔵助を祀る大石神社が近い。自宅からバスなら停留所一つ。山の向こうは東、琵琶湖がある大津。すぐそこは餃子の王将、社長射殺事件の現場。もう何年も何年も休耕田、草ぼうぼうとしている。「面白すぎて時間を忘れる雑草のふしぎ」(稲垣栄洋著)読んだ。黄色く、背の高い、あのセイタカアワダチソウ、おおかた消えた~という。

 

 アメリカから来た外来種、ひと頃、増えて増えて、憎まれものだった。本を読むと、根からの毒でまわりの雑草を駆逐したが、今度は自ら毒で自滅したという。分け入った休耕田、探したがない。あるのは、明治の鉄道開発で増え、御一新草とも明治草ともいうヒメムカシヨモギ、茎がピンクで、それが有毒というヨウシャヤマゴボウ、赤い実のような花が咲くジャコウアザミなどなどだ。雑草でない雑草、環境変化に耐え、サステイナブルに生きている。

 

|

« 「ザ・中華そば」 | トップページ | 湖北高月、渡岸寺の国宝十一面観音 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「ザ・中華そば」 | トップページ | 湖北高月、渡岸寺の国宝十一面観音 »