たまには玉の湯?
浅い浴槽、足を伸ばし、仰向けがいい。深い浴槽、肩までどっぽり、丸ごとからだが温まる。浅い、深い…と繰り返し、お湯が噴き出るジェット風呂、これは冷たい!と我慢の水風呂、体重落としのサウナ…。暖簾かかると同時に入った一番風呂、いい湯だな!、ハハ~ン!。
銭湯、たまにはで、玉の湯。ここは、御幸町押小路かど、京都市役所から西へ2分、御池寺町からも北西へ2分。♪~いい湯だな、ここは町ナカ、京都の湯、ハハ~ン~♪。ぶら歩きのスマホ調べ。「このあたりで銭湯は?」と音声入力で登場だった。午後3時から営業、歩きコース外れてすぐ。かかった暖簾。真ん中に「ゆ」、絵は初夢を描く「一富士二鷹三茄子」。
真ん中に番台。タオル借りて、髭剃り、液体石鹸買って、左の男湯へ。入浴料入れて600円。湯上りにラムネ。毎月26日は風呂の日、茶どころ・和束提供か、ほうじ茶風呂。大相撲京都場所のポスター、裸のつきあい?。ランニングブーム、近くの京都御苑へ走りに行って、汗かいて戻ってザブン、京都マラソン練習拠点にも~。学生時代の長距離練習、半世紀前の同じ経験を思い出す。風呂上り、身体すっきり。たまに玉の湯、いいもんだ、ハハ~ン。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 野菜また野菜、京野菜(2025.04.28)
- 落語と美術の展覧会(2025.04.27)
コメント
歩き途中のサウナ・風呂、いいですねー。湯上りのビール、ではなくラムネとは渋い。学生時代の長距離練習は何キロ走?。その時代も湯上りはラムネでしたか?。長い!足で颯爽たる走りぶりが目に浮かぶような。自分もつい最近まで週一でサウナ通いでしたが今はふらつき予防で×。先日の「夏雲、歩き撮りの記録」も健脚の記しのようでした。
投稿: 道-中 | 2023年9月 9日 (土) 09時39分
街歩き途中にひとっ風呂。粋ですね~気持ちよさが伝わります。
京都の銭湯の経営は8割が石川県出身者とか?東京、大阪でもそうだと~~
私の銭湯初体験は18歳の春。今は営業していない七本松下立売のお風呂屋さんでした。
番台の美人娘を思い出します。
きょう9月9日は五節句の一つ「重陽の節句=菊の節句」。そして洋洋さんの誕生日。
この日、盃に菊の花びらを浮かべて酒を飲み、長寿、無病息災を祈願した粋な平安人にならって、
だれやみ(晩酌)でも~~
投稿: s.hidaka | 2023年9月 9日 (土) 08時27分