« 子鹿とマッタケ?の出会い | トップページ | 秋だ。彼岸だ。植物園だ。 »

2023年9月23日 (土)

「ザムザ氏の散歩」

Img_2488 Img_2436 Img_2431_20230921073601 Img_2439_20230921073701 Img_2440 Img_2441 Img_2463 Img_2442 ぷつぷつ、輪っかに小さな突起がある。足が小さくちょこんと出ている。前衛陶芸の始まり、記念碑的な「ザムザ氏の散歩」という。陶芸のオブジェ焼き。自らを茶わんやという陶芸家・八木一夫氏が制作した。直径27㌢のザムザ氏とは何者か、どこをどう散歩するのか。

 

 戦後、八木さんらが立ち上げた前衛陶芸「走泥社」。京近美開館60周年記念展で、これが陶器か?という作品が並んだ。八木さんはじめ、鈴木治さん、山田光さんら京都清水、五条坂の若い陶芸家がつくった団体とその作品。その一つ、これは見なければ~で、「ザムザ氏の散歩」。京近美が2千4百万円で買い上げて、ガラスケースの中、写真撮影が可だった。

 

 仏の小説家カフカの「変身」。主人公ザムザは、ある日、突然、虫になる。それに着想した八木さん、日々の茶わんづくりから変わった。昭和29年、八木さん36歳のとき、東京の個展で披露して、注目を浴びた。既存からの脱却、ピカソ、イサムノグチなどの影響もあるという。展覧会を企画した京近美の大長智広・主任研究員は「ろくろで器でないものをつくったことが一番のポイント」と。ザムザ氏、ろくろの足でトコトコ、ろこを歩くのか?。

 

 ※ 八木一夫(1918-1974)京都五条坂生まれ。父、八木一艸氏、長男明氏、ともに陶芸家。昭和20年(1945)に鈴木氏ら5人で走泥社結成。 ※ 京近美「走泥社再考」展は24日まで。

 

 

 

|

« 子鹿とマッタケ?の出会い | トップページ | 秋だ。彼岸だ。植物園だ。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 子鹿とマッタケ?の出会い | トップページ | 秋だ。彼岸だ。植物園だ。 »