雑草の名は「ビンボウカズラ」
「ヤブガラシ」といい、別名で「ビンボウカズラ」という。漢字にすると「薮枯」、「貧乏葛」。朝ドラの主役モデル、植物学の牧野富太郎博士に~雑草という名の雑草はない~の名言があるが、それにしても、「ヤブガラシ」は兎も角として、「ビンボウカズラ」とは~である。
ブドウ科ヤブガラシ属のつる性多年草。夏場には、ヤブまで枯らすほど繁殖する雑草だという。沖縄から北海道まで分布、夏場に目立つ雑草のチャンピオンだそうだ。それほど有名な雑草なのに知ったのは、最近だった。自宅近くのバス停わき、コンクリート歩道に草が伸びて、蜂が一匹、小さな実の回りを飛び回って、蜜を吸っている。なんの草だろう~だった。
岡山の知人伝授のスマホ・googleレンズ。蜂の一刺しを警戒して、及び腰にスマホかざして「ヤブガラシ」。さらにウイキペディアで別名「ビンボウカズラ」と出た。葉の形が違う気もするが、蜂、テントウ虫など昆虫が実を好むという。大体あっている。何でまた、「ビンボウカズラ」か?さらに調べると~。手入れがよくないところ、貧乏くさいところに繁殖する~と。~雑草という名の雑草はない~けど、可哀そうな名前、名付けたのは、だれだ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 満開、姫リンゴの花が可愛い(2025.04.19)
- 通は「ますたに」、ラーメンライス!(2025.04.18)
コメント