« 歩き見る掲示、そのいろいろ | トップページ | 家康、近江でどうしたクイズ »

2023年8月16日 (水)

展示作品、座りOKのマーク

Img_0157 Img_0158 Img_0160Img_0184_20230813082801 Img_0181 Img_0167 Img_0169 Img_0171 えっ、いいの。ホントに座って、いいの。いや、まちがいない。京都市京セラ美術館コレクション展、山口牧生さんの石彫刻「鞍」。作者と作品タイトル紹介、その上の印しが、おっちん座り「OK」になっている。なんどとなく美術館へ、こんな表示は見たことはない。

 

 展示は「天の中庭」。新しくなった市美の中、むかしの市美が残っている。コレクション展の陶芸展示室と、その隣の野外彫刻の場所がそうだ。上村松園さんの作品を見に行って、その流れで、「天の中庭」にも入り、山口作品の「座りOK」の表示を知った。そのときは、なんとなく見たが、その表示は全国初では~と気になり、写真を撮りにもう一度、行った。

 

 お盆の始まり、気温39度。外出は自粛がいいのに~である。滅多にない表示の写真を撮って、実際に座ってみたい。美術展、カメラマークに〇をつけ、写真撮影可が増えているが、まだカメラに斜線を引いて、撮影不可が多い。それが触っても、座っても、いいのだ。真夏の空が見える。展示の中庭、清水九兵衛作品の彫刻「朱態」と山口さんの作品の二つだけ。炎天、鑑賞者はいない。山口作品は長い黒御影石の「鞍」。座ってアツツ、見上げてクラクラ!?。

 

 ※ 山口牧生(1927ー2001)福岡県出身。京大哲学から美術へ。石の彫刻に魅せられ、作品多く。亀岡市のアトリエで死去。京近美にも、股間の鳥―サドルなど野外彫刻展示。

 

 

 

|

« 歩き見る掲示、そのいろいろ | トップページ | 家康、近江でどうしたクイズ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 歩き見る掲示、そのいろいろ | トップページ | 家康、近江でどうしたクイズ »