家康、近江でどうしたクイズ
関ヶ原に勝った家康は、近江のどの道を通って、京へ入洛したか。御代参街道か、朝鮮人街道か、中山道か。もう一問。家康は道中での腹痛をどの薬で治したか。赤玉神教丸か、万病感応丸か、和中散か。ひこにゃんの彦根市が出す「家康、近江でどうしたクイズ」である。
歴史ツウ、家康ツウ、近江ツウだとしても、この問題、ちょっとむずかしい。三択なので、まあ、エイヤッ?で、的中するにしても~である。その答え、最初が朝鮮人街道、次が和中散だという。朝鮮人街道はのちに朝鮮王朝の友好使節が江戸へ向かう道。地図をみると、伊勢参りの御代参街道は問題外として、中山道より西で、安土城跡、彦根城などわりに湖岸側。
家康勝利の道、吉札の道と言われ、参勤交代の大名が通行を禁じられたそうだ。近江ツウとしても、知らなかった。「和中散」は、家康じきじきの命名らしい。東海道草津宿と石部宿にあいだにある製薬店の薬で、家康の腹痛がたちどころにここで直った。その「和中散」名の意味、三択には出ていない。この答え、ナ~ンダイ。赤玉神教丸は中山道鳥居本宿、万病感応丸は日野商人売り歩き。まだまだある彦根市の家康クイズ、これからどうする?。
※ その他のクイズ。逃走ルートは?大津城廃城に伴う天守はどこへ?彦根城になった山の名は?。<答え>伊賀越え。彦根城。彦根山。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 落語と美術の展覧会(2025.04.27)
- グッドな「2025」ポスター(2025.04.26)
コメント