« 銀座、江戸前鮨が京都に来たあ~ | トップページ | 岡本神草と星野画廊 »

2023年8月31日 (木)

淀川のシンボル「イタセンパラ」は?

Img_1149_20230828075001 Img_1166Img_1194_20230828075201 Img_1191_20230828075101 Img_1198_20230828075201 Img_1200 Img_1201 Img_1163_20230828075001Img_1190_20230828075101 Img_1214_20230828075601 その名は「イタセンパラ」。からだが板のよう平べったいからだという。コイ目コイ科の淡水魚。日本の固有種であり、天然記念物である。それが、あまりというか、ほとんどいないという。環境省の第4次レッドリスト入り、絶滅危惧ⅠA類指定。どんな魚なのだろう。

 

 大阪湾へ流れ出る淀川。京阪枚方市駅から徒歩10分、川沿いに淀川資料館がある。淀川河川事務所のとなり。地名で言えば三矢。江戸の頃、大きな三十石船に小さな舟が近づいて、なんぞくらわんか!と食べ物を販売したあたりだ。枚方市芸術センターで太宰治の朗読劇「赤い太鼓」を聴き終わり、暑いのにぶら歩き、学びの淀川資料館へ行って~である。

 

 館内入って、体長120㌢のビワコオオナマズ標本、淀川とは~の資料などを見て、「イタセンパラ」のビデオ。上映5、6分、二度見た。体長10㌢ほど、とくに背びれが長く、富山平野と濃尾平野とここにしかいず、淀川のシンボルフィシュだという。ワンドという川の横の池のようなところに住み、秋に二枚貝に卵を産み、赤ちゃんは貝の中で寒い冬を過ごし、春に泳ぎ出すという。そのイタセンパラ、いた!いた!と、ビデオのように再び、淀川に戻ってくる日はいつだろう。

|

« 銀座、江戸前鮨が京都に来たあ~ | トップページ | 岡本神草と星野画廊 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 銀座、江戸前鮨が京都に来たあ~ | トップページ | 岡本神草と星野画廊 »