« 何がでるのか、古本まつり | トップページ | 草津駅の西に「ばんから横丁」 »

2023年8月22日 (火)

ひやっこかった「垂水」

Img_0274 Img_0256 Img_0264 Img_0257 Img_0259 Img_0263_20230819073001 Img_0261 流れ落ちる水、両手にすくって、首筋あてる。ああ、ひやっこい。帽子をとり、丸刈り2㌢の頭にも~。ああ、ええここち。体温オーバー、39度の猛暑の日。下鴨神社の納涼古本まつりへ行って~である。神の水、生き返る如くに冷たい。ああ、ありがたい、ありがたい。

 

 「ただす」と読む下鴨神社の糺の森は東京ドーム3倍という原生林。流鏑馬の馬場に古書店が並び、三重から出店「からすうり」の後ろ側だ。石組こんもり、注連縄ある小屋、どういう仕掛けか、古木に差し込まれた幹から水が流れ出ている。駒札に「垂水」とある。垂水―、神戸の西、明石大橋あたりの地名と同じだが、これは、垂れ落ちる水を意味している。

 

 繰り抜いたような幹から水の勢いがいい。ソーメン流したら、神さまご縁、アアメンソーメン?。駒札を読むと、鴨川は糺の森が源流、聖域の水は神の森の滴という。駒札の垂水は、万葉集第8、飛鳥から奈良時代の皇族・志貴皇子が詠んだ句から。「いはばしる垂水の上のさ蕨(さわらび)の萌え出づる春になりにけるかも」。いはばしる~は岩走る。石組は、この岩を意味した設営か。「古本で 出会いし垂水 万葉歌」。ああ、ひやっこし、ひゃっこし。

 

|

« 何がでるのか、古本まつり | トップページ | 草津駅の西に「ばんから横丁」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 何がでるのか、古本まつり | トップページ | 草津駅の西に「ばんから横丁」 »