« 「いや人生は気合だね」 | トップページ | 銀座、江戸前鮨が京都に来たあ~ »

2023年8月29日 (火)

店名は「学問のするめ」

Img_1096_20230827064901 Img_1099 Img_1098 Img_1100 Img_1102 店名ダジャレに恥じらい~だろうか。店名「学問のするめ」の「る」が傾き、字の並びからはみ出ている。店前の横断幕も、スルメの入った袋も「る」がそうなっている。明治の思想家、福沢諭吉の「学問のすすめ」にあやかる店名商法。そのスルメ、どうするめえ~。

 

 福岡の天神さん、大宰府の参道に店を構え、県外への移動販売。何年か前、地下鉄・京都市役所駅の駅ナカでも見たが、この夏、京阪枚方市の駅ナカへ来ていた。枚方市芸術センターで、知人の朗読劇、太宰治の「赤い太鼓」を聴きに駅を降りて、中央改札を出てだった。ダジャレ好きとしては、京都でもだったが、やはり店へ寄り、写真を撮り、買って~である。

 

 学問のすすめ~の福沢諭吉と学問の神さま~の菅原道真。よくも店名考えたものである。商いのさきがけ、イカを伸ばして削って味付けしてのさきがけ。試食1本、北海道の真イカだという。しがむと、イカにもイカにも~柔らかい。累計で100万袋達成。自慢の看板が出ている。この春、大宰府参道に「登録・学問のするめ本舗」の新社屋が完成したらしい。タコもイカも英語でオクトパス。受験生、スルメを机に置くとパス~という。ダジャレ商い、決まっている。

 

|

« 「いや人生は気合だね」 | トップページ | 銀座、江戸前鮨が京都に来たあ~ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「いや人生は気合だね」 | トップページ | 銀座、江戸前鮨が京都に来たあ~ »