« ほんまやろか、10円パン | トップページ | 「雑草という名の草はない」 »

2023年6月28日 (水)

6月の出歩き発見

Img_6935 Img_6886Img_7126_20230625181501 Img_6705_20230625084601 Img_7009_20230625084801 Img_6691_20230625084601 Img_6980 Img_6976 Img_6945_20230625084001 Img_6931_20230625083401 Img_7111Img_7150 Img_6890 Img_7055_20230625085001 6月と言えば、春と夏の境目、初夏。アジサイ、夏至、父の日、ジューンブライド…、語呂合わせの6月4日は虫の日、無視も出来ない。梅雨どき、蒸し蒸し?。相変らず、ぶらりぶらり。なんか発見ないかと、歩いて6月の町ナカ出会い、その1、その2、その3…である。

 

 秀吉の大仏ご縁、方広寺境内で棚、育成中のひょうたんはまだ青びょうたん。御苑内で松ぼっくりが出て来た。終活、ぽっくり願望。バス停前の田んぼの青さ増し、早苗の生育が早い。梅雨の晴れ間の30度、鴨川の床ベンチに上半身裸の男性、こうら甲羅干し。百万遍の東湯、男湯と女湯の垣根イラスト、越えられない。円山公園の三毛猫が寝そべっている。すること何もニャ。

 

  町ナカで新規開店の提灯は、京野菜の書き込み。炭で焼いて、隅におかない。トルコ発じゃが芋料理、その名は「クムピル」。SOTコーヒー、一杯飲んでそっとお休み。6月の和名は水無月。京都の和菓子屋さんは、いま、三角形の「みな月」を出す。三角は冷たい氷、上の小豆は疫払いを意味する。下御霊神社、平安神宮では夏越しの茅の輪くぐり。左→右→左と「8の字」で3回まわって、ワン。いや、この半年の穢れ祓い。間もなく7月、夏が来る。

 

|

« ほんまやろか、10円パン | トップページ | 「雑草という名の草はない」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ほんまやろか、10円パン | トップページ | 「雑草という名の草はない」 »