« 石川九楊「筆蝕のアンソロジー」展 | トップページ | 三丁目の夕日の漫画展 »

2023年3月16日 (木)

春「咲き時、咲かせ時」

Img_0179 Img_0166 Img_0163Img_0037_20230315074601 Img_0060_20230315074201 Img_9609 Img_9557 Img_9715 Img_0057_20230315073601Img_0052_20230316060501 Img_0049_20230315072701 Img_0039_20230315073001 Img_0036_20230315072701Img_9724 プロ野球の名将・三原脩さんは「花は咲き時、咲かせ時」と選手を育てた。優勝何度も、采配の妙、三原マジックの言葉である。春3月、花の咲き時を迎え、陽光は咲かせ時と明るさを増している。毎日のぶら歩き、鴨川、御苑、嵐山で「咲き時」になった花々を見た。

 

 ソメイヨシノ、桜の開花宣言、いつも東京から始まる。九州からでなく、なんでかなと思うが、今年も開花最速タイ、去年より10日も早かった。3月半ばの気温、20度超えがつづき、4月中旬並みという。スマホで東京の開花を知った日、京都も早そうと鴨川の正面橋あたりのソメイヨシノ。膨らむ蕾にまじり、1輪、2輪、3輪と開いているのを見つけた。

 

 発見がなんか嬉しい。咲いている桜、一人ドヤ顔でアップ撮り。開花標準木はソメイヨシノだけど、この前には豊国神社唐門、三条大橋の弥次喜多像で、色濃い早咲きの桜は、もう満開近し。道路端で、白いユキヤナギ、黄色いサンシュユ、青いイヌフグリ、西洋タンポポ。京都御苑では、鈴なりのアセビ、開き始めの白モクレン、檜皮葺屋根の赤い落ちツバキ、賑わう桃林と梅林…。川の流れきらめく嵐山で香る沈丁花…、歩きの町に早い春が来ていた。

 

 

|

« 石川九楊「筆蝕のアンソロジー」展 | トップページ | 三丁目の夕日の漫画展 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

京も春本番の装いに、でしょうか~~モクレン、馬酔木(アセビ)、雪柳など、
南国宮崎のわが庭の花たちと比べて、ひと月近い遅い開花でしょうか?
三条大橋の改修も順調のようで。
あのごった返したWBC宮崎キャンプの侍たちは今夜イタリア相手に準々決勝をー
テレビ中継に釘付けです。

投稿: s.hidaka | 2023年3月16日 (木) 07時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 石川九楊「筆蝕のアンソロジー」展 | トップページ | 三丁目の夕日の漫画展 »