今日は何の日?、路面電車が走った日
毎朝、NHKラジオは「今日は何の日」と教えてくれる。2月1日の朝、何となく耳にしていて、その日は、日本で初めて路面電車が京都に走った日、明治28年(1895)と聞いた。よく歩き行く京都駅近くに記念碑があるのは知っていたが、日付までは~だった。
何事も現場が大事である。ヒマな出歩きの日々、聞いたからには~で、記念碑の現場へ確認に行った。「今日は何の日」の、その年その日、路面電車が走り出した場所である。記念碑は京都駅正面から西北へ200㍍、交差点前の歩道に立つ。地名で言うと、東洞院通り塩小路である。丸い台座に高さ2㍍の四角な石碑。「電気鉄道事業発祥之地」と記されている。
その名も「京都電気鉄道」は、ここから酒処・伏見の中心、下油掛町まで6㌔、架線つけて軌道を走ったという。途中、停留所はなく、客があると、少年が先走りして確認、チンチン、チンチンと停まって、客を乗せたらしい。石碑に電車写真と「電車が新幹線へ発展していく先駆け」と書かれている。走り出し80周年記念の昭和50年2月1日に建立、国鉄、京都市電、京阪、阪急、近鉄など電鉄各社名がある。今から128年前の2月1日である。
※ 京都電気鉄道は京都市電と合併、市電は京都市内全域へ広がり、クルマ時代になった1970年後半廃線に。 ※ 記念碑は伏見側、下油掛町のお菓子屋さん前にもある。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- JR京都駅壁面にJRさんの写真(2025.04.23)
- 八百屋さんの書き込みが面白い!(2025.04.22)
コメント
京都市電に乗り始めた昭和40年(1965年)の料金、
なんぼやったか?覚えておられますか?
確か20円だったかと。
その20円が惜しくて千丸から烏丸今出川まで
歩いて通学することも。学食の定食150円の足しに。
苦学生しました?
投稿: s.hidaka | 2023年2月 8日 (水) 09時53分