« 坂本5丁目は神仏習合 | トップページ | リベンジ、元禄寿司 »

2023年1月26日 (木)

~麒麟がくる~西教寺の今

Img_6275 Img_6281 Img_6302 Img_6304 Img_6303 Img_6311_20230122083901 Img_6324 Img_6329_20230122084301 Img_6330_20230122084201 Img_6339 麒麟が来て、あれから3年、明智光秀ゆかりの寺の今は、どうだろう。大河ドラマは「鎌倉殿の13人」から「どうする家康」になった年明け、湖西・坂本の西教寺を訪ねた。日吉大社から東へ東へ、きつい上り坂、琵琶湖を見ながら、休み休みして着いた。

 

 光秀の坂本城からの移築という総門前にノボリ。「ようこそ坂本へ、明智光秀ゆかりの地・西教寺」。明智家の桔梗紋、大河の名残を示している。聖徳太子創建、叡山修行の真盛上人中興の念仏道場という。信長の叡山焼き討ちで、巻き添えで全焼も、坂本城主になった光秀が再興に力を注ぎ、明智家菩提寺。毎年6月14日に光秀忌が営まれ、光秀縁者が多く集う。

 

 塔頭が並ぶ参道の階段を上がり、大本坊へ。大河「麒麟がくる」ポスターが懐かしい。根本道場示す「戒称二門」の軸隣、本能寺へ向かう決意の光秀ポスター。「時はいま、あめが下しる五月哉」を思う。知人紹介、光秀公・煕子夫人の位牌所へ。彫刻家・故富樫実氏製作の木像を見て、手を合わせた。光秀公表情が穏やかだった。本堂前に明智一族のお墓。妻煕子を詠んだ芭蕉句碑「月さびよ明智が妻の咄せむ」。麒麟がまた来たか!と、境内を巡った。

 

|

« 坂本5丁目は神仏習合 | トップページ | リベンジ、元禄寿司 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 坂本5丁目は神仏習合 | トップページ | リベンジ、元禄寿司 »