京都御苑の梅が咲いている
馥郁と香り放って、開いているかな。いや、大寒すんだとこで寒中だし、まだかな~と思いつつ、早咲きの梅を京都御苑へ見に行った。御苑北の今出川門から入って、時計と反対回り。烏丸通り側の乾門、昔の井戸・縣井、宮内庁事務所、駐車場も抜けて、桃林の南、梅林へ来た。
御苑の梅は200本、うち梅林には180本も植わる。開くのは、だいたい節分すんで立春からだし、すごい寒波が近いという。まだだろうなあと来たら~である。なんと、紅いの、白いの~咲いている。まだ少ないけど、こっちで1本、向こうで1本。向かい側、旧西園寺邸跡では、赤と白の山茶花も目立つ。出水の小川では、梅の先駆け、黄色いロウバイがいい匂いを出している。
梅便りのニュースはないのに、冬日和に誘われてか、人も多い。菅原道真が流された太宰府で詠んだ句は「東風吹かば匂いおこせよ梅の花~」。あるじ忘れず、番外の春である。もう少し南、御苑内の宗像神社の北側は早咲きで有名。行って見ると、ロウバイが満開。隣りあう紅白の梅も、ともに7分咲き。神社境内では、ラッパ水仙に赤い藪椿、南天の実、山茶花…。檜皮葺の摂社屋根に藪椿が落ち、屋根上で猫がにゃんと寛いでいる。思わぬ春、そこはかとなく~である。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 満開、姫リンゴの花が可愛い(2025.04.19)
- 通は「ますたに」、ラーメンライス!(2025.04.18)
コメント