佐佐木家大明神、沙沙貴神社へ行く
全国各地の佐々木さん集合!となれば、ここだろう。東北になぜか多い全国170万、佐々木姓の皆さんとご縁が深い滋賀県安土町、沙沙貴神社。JR琵琶湖線安土駅南口から歩き10分、広い境内は森の中にある。駅前で信長像見て、せっかく来たからには~と行った。
師走の平日、東の参道から入って、境内はどこを歩いても、漢字一字で表すと「寂」である。2字なら「静寂」。その歴史、佐佐木氏は、源平合戦、源頼朝旗揚げ、承久の乱などと関わって、この地で、元々の古い沙沙貴の荘と新しい佐佐木氏が同化したらしい。云われはややこしいが、要するに、佐佐木源氏発祥の地で、佐佐木大明神を祀る沙沙貴神社だという。
云われの複雑さからか、5月中旬になんじゃもんじゃの花が咲く。白くて綿のようなヒトツバタゴ。もじゃもじゃしているので、こらなんじゃ!と名がつく。佐佐木の家紋、神社の神門は四ツ目紋。境内歩いて、社殿にあり、提灯にあり、常夜灯にあり。~先祖を大事にせよ~と乃木希典さんのお言葉石碑。乃木さん、佐佐木家の分家とか。さざれ石、八角神殿、干支の庭で、今年から来年へ寅と卯の像など、色々と撮った写真は、こんなもんじゃ?。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- JR京都駅壁面にJRさんの写真(2025.04.23)
- 八百屋さんの書き込みが面白い!(2025.04.22)
コメント