« 旧毎日新聞大阪本社の玄関 | トップページ | 選択は煮穴子丼セット »

2022年11月21日 (月)

ラッパの花

Img_2018Img_2013Img_2014Img_2015Img_2025Img_2031_20221119074901Img_2035Img_2038Img_2141Img_2135 Img_2169Img_2172Img_2174 ラッパの花が咲いている。黄色く、幾つも幾つも、下向きにぶら下がっている。JR大阪駅中央正面口の花壇。ラッパの花、ナス科のエンジェル・トランペットという。どんな音が鳴るのだろう。パンカパーン?、歩き始めの音か。歩きは、前を向いて、上を向いて歩こう。

 

 初代大阪駅は明治7年に出来た。煙モクモク、陸蒸気が大阪―神戸を走って、梅田ステーションを訛って「梅田すてんしょん」と人気があったとか。駅前から西南へ、桜橋交差点の手前路上に日英中韓の4か国語の銅板捲り「大阪駅ものがたり」。その歴史と写真が出ていた。都会のオアシス・駅前花壇は、ダリア、コスモス、ノケイトに目立つラッパの花だった。

 

 大阪に来ると、地下街より、地上を歩く。駅の中央コンコース南側、大阪駅初代の頃からの「旅立ちの鐘」。待ち人いかに~の場所である。大阪は2025万博開催絡み、高層ビルの建設が相次ぐ。ここも、あそこもと、上を向いて九ちゃん歩きになる。四ツ橋筋から中之島、堂島川から田蓑橋へきて、看板はトランペットの「レッド&ブルーストリート」。JAZZ奏者・手島祥一さん命名という。ラッパに始まる歩きの一日、終わりもパンパカパーン!。

 

|

« 旧毎日新聞大阪本社の玄関 | トップページ | 選択は煮穴子丼セット »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 旧毎日新聞大阪本社の玄関 | トップページ | 選択は煮穴子丼セット »